日々のあれこれ

このブログの歩き方

暮らし・介護・子育て・本の感想などを詰め合わせた雑記ブログです。おすすめ記事のリンクもこちらにまとめています。
横浜国際園芸博覧会

2027年に横浜でなにがあるの?国際園芸博覧会って何?

2027年に横浜で開催される「国際園芸博覧会(花博)」の概要を紹介。会場場所・開催期間・過去の博覧会との違い、なぜ“花博”と呼ばれるのかをわかりやすくまとめました。
子育てを楽しむハック

中学生の漢検(3級)受験。はじめての資格試験と親の関わり方

中学生の漢検3級。はじめての資格試験で、親としてどんな距離感がちょうど良いのか。付き添い・準備・家庭の雰囲気を通して感じた、関わり方の記録です。
暮らしを楽しむハック

レンジフードの中に小さなタイムカプセル|掃除で“過去の新聞”に再会する楽しみ

レンジフードの掃除で出てくる“前回の新聞”が楽しい。整流板の内側に新聞紙を敷いておくと、汚れ防止にもなり、掃除のたびに過去のニュースを振り返ることができます。
暮らしを楽しむハック

無水風カレー作ってみた!|市販のルーと深めのフライパンでOK

無水風のカレーをフライパンで作ってみた!トマト缶を使って水分控えめ、野菜のうまみをぎゅっと凝縮。市販ルーでも濃厚に仕上がる、家庭で作れる簡単レシピを紹介します。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミ中学生コースって実際どう?進研ゼミ・Zkaiの特徴と高校受験対策 ーシリーズ④

A4サイズのまとめ資料付き|スマイルゼミ中学生コースを実際に使っている体験談をもとに、費用や高校受験対策の内容や、進研ゼミ・Zkaiの特徴と違いをまとめました。
タブレット学習ってどう?

小学生向け費用をグラフで比較!他社タブレット学習と公文・塾の違い ーシリーズ③

A4サイズのまとめ資料付き|小学生向け通信教育の費用をグラフで比較!スマイルゼミ・チャレンジタッチ・Zkaiの料金を、公文や塾とも並べてわかりやすく解説しました。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミのメリット・デメリット・よくある疑問(Q&A) ーシリーズ②

A4サイズのまとめ資料付き|スマイルゼミを小学生から使い続けて感じたメリット・デメリットをまとめました。続けられる?中学受験対策になる?など、よくある疑問にもQ&A形式で答えています。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミ7年目!小学生から中学生まで続けるコツと結果 ーシリーズ①

A4サイズのまとめ資料付き|小2からスマイルゼミを続けてきた体験をもとに、きっかけや使い方、成績への影響をまとめました。中学受験との相性や活用のコツも紹介しています。
子育てを楽しむハック

中学生の自由研究ってどんな感じ?自由研究展でわかるテーマ選びとまとめ方

中学生の自由研究はテーマ選びやまとめ方が難しいもの。自由研究展を見学すれば、先輩の実例から来年のヒントが得られます。
子育てを楽しむハック

思考・判断・表現(思判表)の成績ってどうやって上げるの?ChatGPTに聞いてみた

「思考・判断・表現(思判表)」は、テストの点数よりも日常のアウトプットや授業での取り組みが大きく影響します。何をしたらいいのか、ChatGPTに聞いてみました。
子育てを楽しむハック

【随時更新】自由研究ネタ集|小学生~中学生まで使える身近なアイデア

夏休みの自由研究に迷ったらこちら!小学生から中学生まで使える身近なアイデアを随時更新で紹介しています。
子育てを楽しむハック

【自由研究展に行こう!】見学のメリットと活かし方

夏休み後に開催される自由研究展。地域の子どもたちの作品を見学できる貴重な機会です。来年のテーマ探しやまとめ方の参考に活かしましょう。
子育てを楽しむハック

中学生の漢検(3級)受験。はじめての資格試験と親の関わり方

中学生の漢検3級。はじめての資格試験で、親としてどんな距離感がちょうど良いのか。付き添い・準備・家庭の雰囲気を通して感じた、関わり方の記録です。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミ中学生コースって実際どう?進研ゼミ・Zkaiの特徴と高校受験対策 ーシリーズ④

A4サイズのまとめ資料付き|スマイルゼミ中学生コースを実際に使っている体験談をもとに、費用や高校受験対策の内容や、進研ゼミ・Zkaiの特徴と違いをまとめました。
タブレット学習ってどう?

小学生向け費用をグラフで比較!他社タブレット学習と公文・塾の違い ーシリーズ③

A4サイズのまとめ資料付き|小学生向け通信教育の費用をグラフで比較!スマイルゼミ・チャレンジタッチ・Zkaiの料金を、公文や塾とも並べてわかりやすく解説しました。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミのメリット・デメリット・よくある疑問(Q&A) ーシリーズ②

A4サイズのまとめ資料付き|スマイルゼミを小学生から使い続けて感じたメリット・デメリットをまとめました。続けられる?中学受験対策になる?など、よくある疑問にもQ&A形式で答えています。
タブレット学習ってどう?

スマイルゼミ7年目!小学生から中学生まで続けるコツと結果 ーシリーズ①

A4サイズのまとめ資料付き|小2からスマイルゼミを続けてきた体験をもとに、きっかけや使い方、成績への影響をまとめました。中学受験との相性や活用のコツも紹介しています。
子育てを楽しむハック

中学生の自由研究ってどんな感じ?自由研究展でわかるテーマ選びとまとめ方

中学生の自由研究はテーマ選びやまとめ方が難しいもの。自由研究展を見学すれば、先輩の実例から来年のヒントが得られます。
子育てを楽しむハック

思考・判断・表現(思判表)の成績ってどうやって上げるの?ChatGPTに聞いてみた

「思考・判断・表現(思判表)」は、テストの点数よりも日常のアウトプットや授業での取り組みが大きく影響します。何をしたらいいのか、ChatGPTに聞いてみました。
子育てを楽しむハック

【随時更新】自由研究ネタ集|小学生~中学生まで使える身近なアイデア

夏休みの自由研究に迷ったらこちら!小学生から中学生まで使える身近なアイデアを随時更新で紹介しています。
子育てを楽しむハック

【自由研究展に行こう!】見学のメリットと活かし方

夏休み後に開催される自由研究展。地域の子どもたちの作品を見学できる貴重な機会です。来年のテーマ探しやまとめ方の参考に活かしましょう。
子育てを楽しむハック

【自由研究を2日で終わらせる】低学年向けの進め方|夏休み終盤でも間に合う!

小学生低学年向け、自由研究を週末2日で仕上げる方法を紹介。完成度を上げるまとめ方のコツや時短テクも紹介。夏休み終盤でもまだ間に合う!
子ども向け新聞のススメ

【知識のサブスク】じつは親も夢中!読売KODOMO新聞の楽しみ方

月550円=週137円、親子で読めば1人あたり約68円。そんな“知識のサブスク”を10年愛読している私(親)が、その魅力と、遊び、学び、会話に効く活用法を紹介します。
子ども向け新聞のススメ

【知識のサブスク】読売KODOMO新聞、やめて気づいた効果と再開の理由

子育てや仕事で忙しくても、週1回ポストに届く読売KODOMO新聞ならニュース習慣が身につく。親子で楽しめる工夫や契約のきっかけ、一度辞めて再開した実感など体験談を紹介します。
暮らしを楽しむハック

レンジフードの中に小さなタイムカプセル|掃除で“過去の新聞”に再会する楽しみ

レンジフードの掃除で出てくる“前回の新聞”が楽しい。整流板の内側に新聞紙を敷いておくと、汚れ防止にもなり、掃除のたびに過去のニュースを振り返ることができます。
暮らしを楽しむハック

無水風カレー作ってみた!|市販のルーと深めのフライパンでOK

無水風のカレーをフライパンで作ってみた!トマト缶を使って水分控えめ、野菜のうまみをぎゅっと凝縮。市販ルーでも濃厚に仕上がる、家庭で作れる簡単レシピを紹介します。
暮らしを楽しむハック

【診断チャート】であなたにぴったりが見つかる!から揚げ粉14種類を紹介!

市販のから揚げ粉14種類を実際に食べ比べ!味・食感・コスパを比較し、診断チャートであなたにぴったりの粉が解かります。
日々のあれこれ

親が勉強したら子どもも変わった!?中高年におすすめの資格3選!

「勉強しなさい」と言う前に、親が学ぶ姿を見せてみませんか?中高年でも挑戦しやすい資格3選と、子どもに与えるポジティブな影響を紹介します。
子育てを楽しむハック

【図解付き】子連れでプール!持ち物リストとロッカーの使いやすい入れ方

子連れプールの準備に迷ったときに役立つ、持ち物とロッカー仕分けの図解付きガイド。夏の保存版です。
子育てを楽しむハック

夏休みの子どもお昼ごはん、平日5日はローテで固定!

長期休みに突入すると、のしかかってくるのが「お昼ごはん問題」。最適解は、子どもが喜ぶ+考えない昼ごはん!!今年の夏も、この作戦で乗り切ります!
暮らしを楽しむハック

『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』感想レビュー

親が認知症かもしれない——そんなときに役立つ1冊『親が認知症!?』の感想と、離れて暮らす子どもができる準備について紹介します。
備える。

日常でも役立つ!私の防災ポーチの基本セットと追加アイテム

防災ポーチの中身リストを公開。基本セットと追加アイテム、100均で揃えたものや実際に役立ったアイテムも。日常でも使えて無理なく備えられます。
親の変化が気になったら

【若い世代と私たち親世代へ】帰省で祖父母の“変化”に気づいたら、そして言ってもらえたら

祖父母に久しぶりに会ったときの違和感や変化に気づいたら、どうする?若い世代と親世代、それぞれの立場から、伝え方と受け止め方をまとめました。
親の変化が気になったら

親の変化が気になったら①|今すぐできる“会わずに始める”5つの準備

「実家が遠い」「急にそんな話題は出しづらい」親の老いや介護が気になりはじめたとき、会わずに今すぐできることを5つ紹介します。
暮らしを楽しむハック

『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』感想レビュー

親が認知症かもしれない——そんなときに役立つ1冊『親が認知症!?』の感想と、離れて暮らす子どもができる準備について紹介します。
親の変化が気になったら

親の変化が気になったら③|親の医療・銀行の情報、どうする?

保険証や通帳の写真を撮っておくだけで、手続きや代筆が楽になります!実家での声かけ例や共有の工夫も紹介しています。
親の変化が気になったら

親の変化が気になったら②|5年ぶりに親に会う前に作った“チェックリスト

「介護ってほどじゃないけど、親がちょっと心配」――そんなときに確認しておきたいチェックリスト。通院や薬の管理、家族間の情報共有まで、実体験をもとにまとめました。
タイトルとURLをコピーしました