大阪万博が閉幕して、「次は横浜!」的なセレモニーも行われ、神奈川県民としては「え!バトンを渡されちゃうようなイベント(博覧会)なの?」と驚いています。
神奈川県民として恥ずかしいくらいに何もわかってないので、今さら公式サイトを見てみたりして。
自分が国際園芸博を楽しめたら良いなと思うのは、大阪万博のリベンジができるのか?という期待があったりするわけですが、多分そもそもそこからして違うのでは?という予感もしています💦
この先も、いろいろと調べようと思っているので、少しずつ記事にしていきたいと思います。
さて2027年に何が行われるのでしょうか?

今回は概要と、なぜ「花博」と言われているかが解ったので、それをお伝えします!
2027年国際園芸博覧会
2027年に横浜で開催されるのは「2027年国際園芸博覧会」です。
概要
名称
2027年国際園芸博覧会
開催場所
旧上瀬谷通信施設(神奈川県横浜市)
開催期間
2027年3月19日(金)~ 2027年9月26日(日)
博覧会区域
約100ha(内、会場区域80ha)
クラス
A1(最上位)クラス(AIPH承認+BIE認定)
参加者数
1500万人(有料来場者数:1,000万人以上)
入場料
未定
公式サイト
2027年国際園芸博覧会
👆こちらはTOPページへのリンクですが、どこを見れば良いのかわかりにくいので、おすすめは公式サイト内のこちらのページです(概要や会場エリアマップ、公式マスコットキャラクター”トゥンクトゥンク”の紹介、またコンセプトブックのダウンロードができます)👇

A1(最上位)クラス(AIPH承認+BIE認定)??
本博覧会は、最上位(A1)の国際園芸博覧会であり、AIPH(国際園芸家協会)の承認に加え BIE(博覧会国際事務局)の認定を受けて開催する国際博覧会(認定博)です。
ー公式HPよりー
AIPH・・国際園芸家協会
BIE・・博覧会国際事務局(政府加盟)
AIPH(国際園芸家協会)の開催する博覧会の中で最上位がA1。
A1を取るにはBIE(博覧会国際事務局)の認定が必要ということです。
BIEには登録博と認定博があり、
登録博・・
- 1970年日本万国博覧会「大阪万博」
- 2005年日本国際博覧会「愛知万博」
- 2025年日本国際博覧会「大阪・関西万博」
認定博・・
- 1975年沖縄国際海洋博覧会「沖縄海洋博」
- 1985年国際科学技術博覧会「つくば博」
- 1990年国際花と緑の博覧会「大阪花の万博」
- 2027年国際園芸博覧会 👈今回の横浜はコレ!
「大阪花の万博」
上記のBIEの認定博と書いた、1990年国際花と緑の博覧会「大阪花の万博」、これAIPH(国際園芸家協会)が承認しているんですね。
つまり、BIEの認定を受けている(=A1)ので、「2027年国際園芸博覧会」の先輩にあたります!!
また、アジアで初めて開催された国際園芸家協会 (AIPH) の国際園芸博覧会(A1認定)だったそうです。
そしてこの「大阪花の万博」の愛称が「花博」だったようなんです。
だから2027年の国際園芸博覧会も「花博」って呼ぶ方がいるんですね。
だって後輩ですもんね。
公式のXアカウントでは・・
ただ、公式のXアカウントには「#花博」はありません。(使っちゃうと紛らわしいですしね)
#2027年国際園芸博覧会
#GREENEXPO2027
今は、上記の2つをメインのハッシュタグとして使っているようです。
でもなにか呼びやすい略称は欲しいですよね。
「園博」というのもどこかで見かけましたが、どうなることでしょう。
「大阪花の万博」の記憶がない
当時、中学生だったのですが「大阪花の万博」の記憶がありません。
なぜなら、すでにどっぷりと神奈川県民(横浜市民)だった私は、博覧会といえば「つくば博」「横浜博」の方が身近だったからだと思います。特に「横浜博」は学校行事で行きましたしね。
そういえば以前、関西出身の同い年の人が「つくば博ってあまり記憶にない。あったな~くらい。」と言ってて驚いたのですが、報道の量も関東と関西で違ったのでしょうね。
今度会ったら「花博」の事を聞いてみたいと思います。
「横浜博覧会(1989年)」って何だったんだ?
横浜で博覧会というと、私としては1989年の横浜博覧会を思い出すのですが、あれ「地方博」だったんですよね・・。どうりで外国のパビリオンがなかったはずです💦
2027年国際園芸博覧会って何?って聞かれたらこう答える
西日本の人には「1990年の花博」と説明できるし、東日本の人には「1985年のつくば博って憶えてます?あれは科学の博覧会で今回は園芸です」って答えてみようと思います。

でも「花博」も「つくば博」も、私より若い世代だと伝わらなそうです😭
過去の博覧会との比較
2027年の国際園芸博覧会の理解するために作った表です。
空欄は調べきれなかった部分です。また、Wikipediaを参照している部分が多々あります。

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁
ChatGPTにコピペして使ってみてね!
1990年花博の有名なエピソードを教えて!
【📋コピーする】「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら
👇大阪・関西万博の思い出はこちらに


コメント