【随時更新】自由研究ネタ集|小学生~中学生まで使える身近なアイデア

子育てを楽しむハック
記事内に広告が含まれています。

夏休みの自由研究、テーマ探しに迷っていませんか?
この記事では、思いついた自由研究のネタを随時更新でまとめていきます。
テーマが決まらないときに、ぜひ参考にしてください。

理科系

  • 氷が溶ける速さを容器の素材ごとに比べる

  • 手作りスライムの配合を変えて違いを調べる

  • 太陽の動きを影の長さで測定し、1日の変化をグラフ化(それを夏休みに入ってすぐと終わりの方で2回やって比べてみる

  • 空の写真を撮って天気図と比べてみる

  • 水の流れ方・渦を調べる(西日本と東日本の違いなど)

  • サーモカメラを借りていろんなものを見てみる。家電や木陰、遮光ネットがどれくらい効果があるかなど。

  • 市販の焼きプリン、どうしてプラスチック容器なのに焦げ目をつけることができるのか調べる。

社会系

  • 歴史上の人物について「もしSNSがあったらどう発信したか」考察

  • 地元の地名の由来を調べる。遺跡や記念館にも行ってレポートをまとめる

  • 身近にあるものの歴史を調べる(パンや石鹸といったものから、ファストフードの歴史とか、おしゃれに興味がある子ならおしゃれの歴史と社会の様子を比べてみるとか)

  • そもそも「自由研究とはなにか」歴史などを調べる

  • 成人年齢とはなにかを調べる。成人年齢が時代によって違うのはなぜかを考察。

  • 親の職業について調べる(なぜその職を選んだのかなど、インタビューを交えて)

  • 日本と似た気候の国を探してみる(どんな条件をもとに探すかを考察)

  • 日本と似た国を探してみる(何をもって似ているかを工夫)

  • 江戸時代の庶民の生活について調べる。(一つのテーマにしぼって掘り下げる。食事や仕事、飲み水、ごみの処理など)

  • お弁当は何で包んでた?笹や竹の葉、経木、竹皮から風呂敷・油紙の歴史など

  • 自分の住むエリアに過去どんな災害があったか調べる(大きな台風が来た時のことなど)

  • 自分の住むエリアのハザードマップを見て実際に歩いてみる

  • 自分の家の防災対策を見直してみる

家庭科系

  • 自分の部屋をきれい・快適にする研究(ビフォーアフターの写真を付ける)、片付いている状況を維持できる工夫を考える。季節に合わせた工夫など。

  • ダシの配合をいろいろ変えて「おいしい!」と感じるバランスを考える。

  • 地域によってお味噌が違うのは有名だが、ダシも違うのか調べる。組み合わせを変えるとどういう味になるのかなど。

  • 手作りパンの発酵条件研究

IT系

  • いろんなAIに同じプロンプトを与えてみて、違いを検証する。

  • 自分が得意なジャンルでAIと会話をしてハルシネーションを体感する。

その他

  • 毎日の食事と運動量を記録して体づくりのビフォーアフターを計測

  • 小学生の時にやったテーマを中学生でもう一度やる。中学生らしい切り口を見つける。

 


👇毎年夏に自由研究の特集があります!

👇まとめ方のコツや時短テクは学年問わず使えると思います✨ 

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

ChatGPTにコピペして使ってみてね!

他の人と被らない自由研究のテーマの考え方を教えて!

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました