【自由研究展に行こう!】見学のメリットと活かし方

子育てを楽しむハック
記事内に広告が含まれています。

夏休みの終わった後から秋にかけて、各地で開催される「自由研究展」。

子どもたちが取り組んだ研究をまとめて展示する場で、特に学区や市区町村単位で開かれるものであれば、地域の子どもたちが同じ条件で取り組んだ研究が並んでいます。

ということは、他の子どもたちがどんな研究をしたのか、まとめ方や工夫をじっくり見ることができるチャンスなのです。

ですが残念なことにこの自由研究展は一番見たいと思う、自由研究に取り組む夏休みの最中には開かれません
見られるのは“今の時期”だけ。今が来年の参考にするために見学できる数少ない機会なんです。

この記事では、地域の自由研究展に行くメリットや探し方、見学のポイントをまとめています。

自由研究展は“見に行かないともったいない”理由

自由研究展は、実際には展示された子どもとその家族しか見に行かないことも少なくありません。
でも、それって本当にもったいない!

  • (提出方法など)同じ条件で取り組んだ作品を見られる
  • 学年別の仕上がりや工夫が分かる
  • 子ども自身が「こんな研究もあるんだ!」と刺激を受ける

地域の自由研究展の探し方

  • 学校からのプリント:夏休み明け配布されることが多いです。
  • 市区町村・教育委員会のホームページ:「夏休み作品展」「自由課題展」という名称の場合もあります。

自由研究展は地域ごとに呼び方が異なります。「〇〇市 自由研究」「〇〇市 夏休み作品展」「○○市 自由課題」といったキーワードで検索すると見つけやすいです。

誰でも見学できるの?

子どもが通う学区のものなどであれば問題なく見学できると思いますし、市などが開催しているものは誰でも入れる場合が多いと思います。

事前に学校からのプリントやホームページなどで確認をしましょう。

自由研究展で得られるメリット

子どもにとってのメリット

  • 他学年の作品も見ることができ「自分もできそう」「これ面白い!」と感じられる
  • 高学年のまとめ方を見て、表現の仕方を学べる

親にとってのメリット

  • 学年ごとの完成度やまとめ方の違いを実感できる
  • 来年の自由研究の“落としどころ”をイメージしやすい

見学のポイント

かなりの数が展示されていることも多いので、全部をじっくりみるのは大変だと思います。

<見学のポイント>

  • 入賞作品をチェック:どんなものが入賞するのかはやはり気になるところです。
  • 子どもの学年より1・2学年上のを重点的にみる:テーマやまとめ方など参考にしましょう。
  • 子どもがどんなものに興味を持つか観察する:メモや写真(撮影が可能であれば)に残すと有効ですが、模倣にならないように参考程度で。

まとめ

自由研究展は、親にとっては来年の準備になり、子どもにとっては新しい興味のきっかけになる場所です。夏休み後の今しか見られない機会を、ぜひ親子で楽しんでみましょう。

小学生の自由研究展の展示会場の様子。壁に作品が掲示され、見学者が作品を鑑賞している
私も久々に見に行ってみようかな

 

👇毎年夏に自由研究の特集が掲載されます!

👇まとめ方のコツや時短テクは学年問わず使えると思います✨

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

ChatGPTにコピペして使ってみてね!

夏休みの自由研究をスムーズに進めるコツを教えて!

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました