スマイルゼミのメリット・デメリット・よくある疑問(Q&A) ーシリーズ②

タブレット学習ってどう?
記事内に広告が含まれています。

このポストを見て詳細クリックやプロフィールまで見に来てくださった方が、きっと気になっているであろうこと――そんな“よくある疑問”について私の体験からお答えしていきます。

このシリーズ記事は全4本構成になっており、本記事は②スマイルゼミのメリット・デメリット・よくある疑問(Q&A)になります。

①スマイルゼミ7年目!小学生から中学生まで続けるコツと結果
②スマイルゼミのメリット・デメリット・よくある疑問(Q&A) 👈いまここ
③小学生向け費用をグラフで比較!他社タブレット学習と公文・塾の違い
④スマイルゼミ中学生コースって実際どう?進研ゼミ・Zkaiの特徴と高校受験対策

全部の記事に「A4サイズのまとめ」がついていますので、プリントアウトしてご家族との検討資料などにご利用ください!

スマイルゼミのメリット・デメリット・Q&Aをまとめた図解。学習の安心感や機能の特徴、学習の注意点などを一覧化したもの。
プリントアウトしてご家族との検討資料などにご利用ください!

👇こちらからPDFをダウンロードできます。

 

👇 スマイルゼミの資料請求や詳しい内容はこちらからどうぞ

スマイルゼミ・小学コース 公式サイト

スマイルゼミの良かった点(メリット)

添削も不要で説明が分かりやすい!

教科書に準じていて添削不要はもちろん、自分(親)ではうまく説明できない内容でもスマイルゼミが解りやすく説明してくれます。そして理解できるまで何度でも解説を見ることができます

病気の時は休養に専念させることができます

子どもがインフルエンザやマイコプラズマ肺炎で学校を1週間くらい休んだ時がありますが、「元気になったらスマゼミで勉強させれば良いか」と休養に専念させることができました。

プログラミング学習もできます

小学生コースにはプログラミング教材もあります。 ゲームのような画面で「どう動かす?」「どう命令する?」と試行錯誤しながら、プログラミングの“考え方”を身につける内容で、けっこう楽しんでやっていました。

LINEのような“親子メッセージ機能”があります

スマイルゼミのアプリを親のスマホに入れると、子どものタブレットとメッセージをやり取りができます。 うちではLINEを始めさせるまで代わりに使っていました。

学習するとポイント(スター)がもらえて、ゲームが遊べます

ごほうびとして遊べるゲームの中でも「合体モンスター」は家族全員でハマりました(笑) 今でも「それ、合体モンスターっぽいね」と家族内の共通する話題になっています。

親のスマホに「今日もやったよ」通知が届きます

学習を終えると登録メールに通知が来るので、一緒にいなくても「今日もちゃんとやってるな」と確認できます。

自由研究や読書感想文のサポートコンテンツもあります

小学生コースの夏休みには、チャート形式で「あなたに合う自由研究」が提案されたり、読書感想文の書き方など、夏休み特有の宿題のサポートがあります。
うちの子は毎年自由研究をしていたのですが、実験の手順やまとめ方も紹介されているのでよく読んでいました。

スマイルゼミのイマイチな点(デメリット)

教科を選んで契約できない

数学や英語だけなど、学びたい教科だけ受けることはできません
ですが、得意な教科も勉強し続けたことで、学力が安定していたのだと思います。

効率的な”講座のこなし方”を覚えてしまうことがある

子どもがスター(スマイルゼミ内のゲームなどで使えるポイント)集めのための効率的な”講座のこなし方”を覚えてしまうことがあります。
これは「スマイルゼミは勉強をするためのものだから」と、親も見ているよと伝えるように声かけを続けました。

図形の学習はフォローが必要

タブレット学習全般に言えることですが、コンパスを使った作図や、三角定規で平行線を引くといった“手を動かす学習”はできません。
うちは小3の夏に図形の問題集を買い集中的にやらせました。

スマイルゼミのよくある質問・Q&A

👇 資料請求や詳しい内容はこちらからどうぞ

スマイルゼミ・小学コース 公式サイト

【Q.】値段は?

標準クラスだと、年額で小1(約4.3万)~小6(約8.9万)→6年間で計約40万、中1(約10.2万)~中3(12.4万)→3年間で計約34万円。(2025年時点)

他社の有名タブレット学習の中では中ほどの価格帯です。

正直なところ「子どもの成績が上がれば安いと感じるし、変化がなければ高く感じる」のが本音だと思います。

うちの場合、スマイルゼミだけで学習が完結していて、他の教材は使っていない(図形の問題集を1回買ったのと、現在のDuolingoくらい)ので、塾に通うことを考えるとかなりコスパは良いと感じています。

あと、継続特典で少し割引されているのも助かっています。

詳しくは③小学生向け費用をグラフで比較!他社タブレット学習と公文・塾の違いをご参照ください!!

【Q.】続けられる?

続けられるような工夫はたくさんされています(スターを貯めてゲームやキャラカスタマイズができる仕組みや、世界遺産や鉱物を紹介したカード集めなど)。

うちはスマイルゼミを終わらせないと、ゲームやYoutubeは禁止というルールにした結果、ものすごいゲーム好きな子なので、朝起きたらお布団の中でまずスマイルゼミをやっちゃうという作戦にでてました。

【Q.】どういう子に向いてる?

  • 塾は友達と会えて楽しいという子もいる反面、学校だけでぐったりという子に。
  • 塾に行きたくない子。(うちの子もこのタイプ。自宅でできる気楽さをおぼえてしまって塾は面倒くさい、だそうです。)
  • 不登校、病気などで学校を休みがちな子。学校に行った変わりになるわけではありませんが、学びを止めない、他の子と遅れをとらないようにタブレット学習を選ばれる親御さんは多いようです(知人親戚の家の話です)

【Q.】先取学習できる?過去の学年も遡れる?

できます。学年を超えて学習できるようになっています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

👇 資料請求や詳しい内容はこちらからどうぞ

スマイルゼミ・小学コース 公式サイト

【Q.】親の関わり方は?

  • 子どもだけで進められる?親のサポートは必要? スマイルゼミに限ったことではありませんが、やはりこれはサポート(声かけや環境づくり)するほどに効果があると感じます。
    また、いろいろなコンテンツがあるので、特に低学年のうちは渡しただけでは使えるようになるのは難しいと思います。
  • 全部やってほしい…は上手く伝える。 どうしてもお金を払っているので、全部やってほしいと思う気持ちはわかります。私もそうです。でも「全部やる」ことを強く言いすぎると、子どもは「とりあえず全部やる」を目標に「効率よくこなす」ことを覚えてしまい、本来の「学習習慣をつける」や「成績を上げる」から離れてしまうようです。 私は「スマイルゼミに〇〇円払っているから全部やってほしいんだよね」と子どもに話したことがあります。声を荒げずに率直に話せば意外と真剣に受け取ってくれます。勉強の大切さに加え、お金に対する考え方も伝えるきっかけになります。

【Q.】中学受験対策になる?

うちは中学受験をしていない(公立中に進学)ので参考にならないのですが、発展クラスというものはあります。ですが、「中学受験対策」や「○○中学受験対策」といった具体的なものはなく、スマイルゼミだけで中学受験は大変かも、という気がします。

詳しくは①スマイルゼミ7年目!小学生から中学生まで続けるコツと結果にまとめましたのでぜひご覧ください。

【Q.】目への影響は?

実際に視力は低下したのですが、スマイルゼミはたかだか1日15分で、タブレット学習全般に言えることだと思いますが、学習時間よりも、よっぽどゲームや動画視聴の方が長時間で悪影響だったと思います😅

【Q.】他に必要な物は?(カバーや消耗品など)

タブレット学習にも、多少の「消耗品」や「なくても使えるけど、あった方が快適になるもの」があります。 うちで実際に使ってきたものをまとめてみました。

  • ケース(カバー)
    入会時と、中学生コースに移行したタイミングでそれぞれプレゼントとしてもらいました。
  • タッチペン本体
    一度壊れてしまい、公式サイトから買い直しました(3,500円くらいだったかな)。
    100均で買ったものは全く使えず、タッチペンもいろいろな種類があるみたいなので、公式サイトで買うのが間違いないと思いました。
  • ペン先(消耗品)
    ペン先はすり減るので、3本セットを購入して必要に応じて交換しています。 こちらも公式のオンラインストアから購入しています。
  • タブレット本体
    入会時に購入した最初の1台を、現在(中2)でも使用中です。
    時々「格安で買い替えできますよ」という案内は届きますが、本人が「まだいい」と言っているのでそのままです。
  • バッテリーの劣化
    長年使っているので、バッテリーのもちは悪くなっています。
    電源つないで使ったり(バッテリーはますますダメになりますが💦)して、なんとかなってるみたいです。
  • 書き心地の改善フィルム(画面保護フィルム)
    始めたばかりの頃、子どもが「画面がツルツルして書きにくい(ペン先が滑る)」と言ったので、スマイルゼミタブレット用の「紙のような書き心地!」というフィルムを買って貼りました。
    純正品ではありませんが、多少は改善したようです。

【Q.】小学生コースと中学生コースの違いは?

中学生コースになると定期試験や受験の対策が加わったりと内容や機能が変わってきます。

④スマイルゼミ中学生コースって実際どう?進研ゼミ・Zkaiの特徴と高校受験対策では他社タブレット学習とも比較しています。

【Q.】で、ポストにあった特進コースはどうしたの?

現在は普通コースに戻しています。

特進コースは、途中から切り替えると大変そうだったので、中学入学のタイミングで特進にしていました。もともと「合わなければ普通コースに戻すつもり」でいたので、想定内の変更でした。

ただ、うちの子があまりやらなくなってしまったのはコースの難易度からではなく、慣れない中学校生活でバタバタしていただけのようです。

【Q.】今後はどうする?

中2時点の今は基礎学力の確保のために続けるのは有効だと思っています。 ただ、個別の力(文章力の向上など)や高校受験はこれだけでいけるのかは気になっています
サイトには高校受験対策可能と書いてありますが、地元の塾のように個別の高校の情報もあるのかは不明です。

まとめ

ここまでスマイルゼミのメリット・デメリットとQ&Aを整理してきました。
タブレット学習ならではの弱点もありますが、市販の問題集や家庭での工夫でカバーできる部分も多く、続けやすい仕組みになっているのは魅力だと思います。

とはいえ、気になるのはやっぱり「料金」や「他の教材と比べてどうなのか」という点ですよね。
次の記事③では、スマイルゼミの費用と他の学習サービスとの比較を詳しくまとめています。ぜひあわせてご覧ください。

👇「うちの子に合うかも?」と思ったら、公式サイトから資料を取り寄せてみるのがおすすめです

Next▷

◁Prev

 

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

ChatGPTにコピペして使ってみてね!

スマイルゼミを始める人が一番気になることを教えて。

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました