【診断チャート】であなたにぴったりが見つかる!から揚げ粉14種類を紹介!

暮らしを楽しむハック
記事内に広告が含まれています。
  1. 「から揚げチャレンジ」してみた!
  2. から揚げ粉には3つのタイプ
  3. 下味液+味付き粉タイプ
    1. 来客や家族の誕生日に使おう!
    2. メリットはお店に近いものが作れる!
    3. デメリットは手間がかかる
    4. 油は汚れやすい
    5. ①下味液+味付き粉タイプのおすすめ❶「日本食研 から揚げ作り」
    6. ②下味液+味付き粉タイプのおすすめ❷「モランボン 塩から揚げの素」
    7. ③下味液+味付き粉タイプのおすすめ❸「モランボン から揚げの素」
  4. 水で溶いて絡めるタイプ
    1. 普段の夕飯に使おう!
    2. メリットは外はサクサク、中はジューシー!
    3. デメリットは少量だけ使うのは難しそう
    4. 油は汚れにくい
    5. ④水溶きタイプのおすすめ❶「日清 からあげグランプリ最高金賞店監修から揚げ粉 香ばししょうゆ味ガーリック風味」
    6. ⑤水溶きタイプのおすすめ❷「日本食研 から揚げの素」
    7. ⑥水溶きタイプのおすすめ❸「日清 秘伝のから揚げ粉 にんにくふんわり香るしょうゆ味」
    8. ⑦⑧⑨水溶きタイプのその他
  5. 粉をまぶすだけタイプ
    1. お弁当に使おう!
    2. メリットは慣れ親しんだ味でコスパも良い!
    3. デメリットは特になし!!
    4. 油の汚れ具合はそれなり
    5. ⑩粉をまぶすだけタイプのおすすめ❶「日清 から揚げ粉」
    6. ⑪粉をまぶすだけタイプのおすすめ❷「ドン.キホーテ から揚げ粉」
  6. ⑫⑬⑭その他の個性派から揚げ粉
  7. おまけ話・・リュウジさんの「から揚げ粉 食べ比べ動画」を見て
  8. 私の推しから揚げ粉は・・
  9. まとめ・みんな大好きから揚げ!
  10. 最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

「から揚げチャレンジ」してみた!

から揚げって美味しいですよね。
から揚げが夕飯だと家族も食べる量が違いますよね。

昨秋、息子がご多分に漏れず、から揚げスキスキ男子になりまして、
「飽きたと言うまで毎週土曜はから揚げにしようか(冗談のつもり)」
息子「まじで!?✨一年はいけるわ」
「まじで!?😅」

ということで始まりました、から揚げチャレンジ
せっかくならいろんなメーカーの揚げ粉を試してみようということになりました。

そこから試した粉は14種類

見えてきたのは、から揚げ粉の3つのタイプと、それぞれの使い分け方でした。
その頃にFacebookに投稿していたレビューを引用しつつ、ランキング風に紹介します✨

お弁当に入ってると嬉しいんですよねぇ
市販のから揚げ粉14種類をyes/noで選んでいく診断チャート。お弁当用や塩味、にんにく強めなど、答えに沿って進むとおすすめのから揚げ粉が分かる。
診断チャートは記事の最後に✨

から揚げ粉には3つのタイプ

から揚げ粉には3つのタイプがあります。

  • 下味液と味付き粉がセットになったタイプ
  • から揚げ粉を水で溶いてお肉に絡めるタイプ
  • 粉を直接お肉にまぶすタイプ(←今までこのタイプしか使ったことがありませんでした)

本記事で紹介しているパッケージデザインや商品名は、購入当時のものです。現在は仕様やデザインが変更されている場合があります。

また、レシピには粉1回分で鶏肉500g~600g(またはモモ肉2枚)と記載されていることが多いのですが、我が家では1回分で約800g〜1kgのお肉を入れてしまいます。そのため、写真によってはレシピ記載よりもボリュームが多く、衣の付き具合も違って見える場合があります。

下味液+味付き粉タイプ

お肉に下味液を揉みこんでから、味付き粉をまぶして揚げます。揚げあがりはサクサク。

来客や家族の誕生日に使おう!

来客や記念日、普段のごはんでも「今日は気合入れて作るか!」となった時に。

メリットはお店に近いものが作れる!

自宅でお店のから揚げに近いものを作ることができます。

デメリットは手間がかかる

時間も手間もかかる。下味液を揉みこむのは簡単ですが、そのお肉をほぐしたり広げながら一つずつ味付き粉をまぶすのが大変です。

値段もお高め(他のタイプより1.7倍~2倍くらい)。

油は汚れやすい

一番汚れます。油に粉が混ざるだけでなく、下味液の味やにおいも油に移ります。

①下味液+味付き粉タイプのおすすめ❶「日本食研 から揚げ作り」

Facebookにも書いていますが、初回にして引いてしまった大当たりです。
から揚げチャレンジ中もっともリピートして、3回は作りました。
自宅でお店のようなから揚げが作れます!

開封前に写真を撮っておらず、すみません💦

(2024年11月2日付け)

②下味液+味付き粉タイプのおすすめ❷「モランボン 塩から揚げの素」

こちらを使用したから揚げの写真がなくて申し訳ありません。取り忘れです💦
塩味のから揚げ粉は珍しいです。他にはあまり見たことがないかも、、。
塩味のおいしさを再確認できる唐揚げ粉です。

(2024年12月14日付け)

③下味液+味付き粉タイプのおすすめ❸「モランボン から揚げの素」

味も揚げあがりのサクサク感も良いのですが、これがなぜおすすめ③かというと、やはり日本食研のよりも油が汚れてしまう感じがするのです💦

やはり油が汚れてしまうのですよね・・
味は間違いなく美味しい!そしてサクサク!

(2025年3月30日付け)

水で溶いて絡めるタイプ

水に溶いて絡めて10分ほどおいてから揚げます。サクサクを通り越してザクザクに揚がります。
このタイプが一番種類が多いようです。

普段の夕飯に使おう!

普段の夕飯に。溶いて絡めて揚げるだけなのでラクラクです。

メリットは外はサクサク、中はジューシー!

外はザクザク、中はジューシーで柔らかく上がります。しっかり衣で包まれるので肉汁が逃げにくいのだと思います。

うちは好みでニンニク風味のを選んでしまうのですが、ニンニク無しのと両方あるメーカーが多いです。小さいお子さんがいたり、気分や好みで選ぶことができます。

デメリットは少量だけ使うのは難しそう

使い余ってもチャックが付いているものも多くて便利ですが、お弁当用に少量揚げたいなどは水の加減が難しそうです。

油は汚れにくい

油に粉が混ざることも少なく、一番油が汚れにくく感じます。

④水溶きタイプのおすすめ❶「日清 からあげグランプリ最高金賞店監修から揚げ粉 香ばししょうゆ味ガーリック風味」

Facebookに投稿している、お手軽部門というのは溶きタイプのことです🤭

ニンニクだけでなく、お醤油感もしっかり感じられます。

バリバリに揚がってる感が伝わると嬉しい

(2025年1月4日付け)

⑤水溶きタイプのおすすめ❷「日本食研 から揚げの素」

買った時はちょっとお高めだなと思ったのですが、2回分入ってました!それならお得!!
2回分入っているのでチャック付きなのも便利!

チャックが付いているので、粉をまぶすタイプかと思ったら水に溶くタイプ。
ラス3で写真を撮ってないことに気が付き、こんな写真になりました🙇‍♀️

(2025年7月26日付け)

⑥水溶きタイプのおすすめ❸「日清 秘伝のから揚げ粉 にんにくふんわり香るしょうゆ味」

ニンニク感があるのがお好きな方に!
チャックが付いているので使い途中の保存に便利なのですが、一回で使い切ってしまいます!

もう少し揚げても良かったな。量じゃなくて色の話です🤭

(2025年7月13日付け)

⑦⑧⑨水溶きタイプのその他

日清 から揚げ粉 ザクから逸品にんにくしょうゆ味 黒胡椒仕立て

黒コショウ感をしっかりと感じ取れます!

パッケージのデザインはこれが一番好き♪
黒コショウが見えます!

(2025年2月9日付け)

ダイショー お肉屋さんのからあげ粉

マイルドな味です。ポン酢やマヨネーズを付けたりカスタムにも。
衣が薄付きなので、カロリーが抑えられそうです。

(2025年3月22日付け)

⑨ニップン 伝説のから揚げ粉 にんにく風味

↓正直レビューです💦普通に十分美味しいんですよ!

(2024年11月16日付け)

粉をまぶすだけタイプ

昔からの定番、粉をまぶして5分ほどおいてから揚げます。揚げあがりはややしっとり。

お弁当に使おう!

量が調節しやすいので、お弁当など少量作るときにも便利!!

メリットは慣れ親しんだ味でコスパも良い!

使いたい分だけ使える。慣れ親しんだ味。コスパも良い。

デメリットは特になし!!

油が汚れる以外は特になし。

油の汚れ具合はそれなり

下味液+味付き粉ほどではありませんが、油に粉が混ざるのでそれなりに汚れます。

⑩粉をまぶすだけタイプのおすすめ❶「日清 から揚げ粉」

定番の美味しさ!あと、1袋で1㎏揚げられると明言しているのはこれだけです!コスパ良し!!

お弁当に入ってると嬉しいんですよねぇ

(2025年2月15日付け)

⑪粉をまぶすだけタイプのおすすめ❷「ドン.キホーテ から揚げ粉」

こちらは「鶏もも肉約4枚分」という表記ですね!どちらにしてもコスパ良し!!

ちょっと揚げすぎですね💦

(2025年3月1日付け)

⑫⑬⑭その他の個性派から揚げ粉

⑫カルディ「フライドチキンの素」

下味液+味付き粉のタイプです。

作った時はお肉を入れ過ぎました💦
レシピ通りの量でつくれば下味がしっかりと付いて、味付き粉も満遍なく付き、もっとケンタッキー感がでるような気がするので、再チャレンジしたいです。

粉が細かくて一層油が汚れやすい💦匂いもハーブ系なので独特。
ケンタッキーはもっと揚げ色を付けてる感じだね

(2025年1月11日付け)

⑬日清 中華街のから揚げ粉 香味しょうゆ味

水で溶いて絡めるタイプです。濃い味がお好きな方に。
中華ダシの味があるので、いつもと違う味のが食べたくなった時におすすめです。

(2025年2月23日付け)

⑭奥本製粉 めっちゃザク旨い!から揚げ粉

これは作り方が個性的です!
まず粉をまぶしてから、適量の水を加えて、わざと「ダマ」になった状態で揚げる!
ですが、作った時は水が多すぎ&お肉からも水分がでて、水で溶くタイプのようになってしまいました💦
上手くつくれたら、新しい食感が楽しめるかも??
こちらも再チャレンジしたいと思います。

(2024年11月9日付け)

おまけ話・・リュウジさんの「から揚げ粉 食べ比べ動画」を見て

料理研究家・リュウジさんの「から揚げ粉 食べ比べ動画」の存在は知っていましたが、とくに見ずにスタートしました。
そして10種類以上を試した後に見てみたのですが…
画面の向こうのリュウジさんに「解る~!」「そうそう!」を連呼する自分がそこに(笑)。

もはや、あの動画をつまみにお酒が飲める勢いでした。

共感できる人は多くないかもしれませんが、から揚げ粉ガチ勢としては最高の時間でした。
とても参考になる動画ですので、気になる方はぜひ検索してみてください。

私の推しから揚げ粉は・・

10種類以上を比較してみて、どのタイプにも良さがありますが、今の推しは水溶きタイプのニンニク風味です。(特に④です🤭)

溶いて絡めて揚げるだけという手軽さと、揚げ油が汚れにくいのが、高ポイントです。

しかも外はザクザク、中は柔らかくてジューシー。

手軽なのに家族が「今日はから揚げ?✨」と喜ぶのでホイホイと作っています(笑)

みんな大好きから揚げ!!

まとめ・みんな大好きから揚げ!

市販のから揚げ粉14種類を「はい・いいえ」で選んでいく診断チャート。お弁当用や塩味、にんにく強め、コスパ重視など、答えに沿って自分に合うから揚げ粉が分かる。
今のあなたにピッタリな「から揚げ粉」を診断✨

👉[Yes/No診断チャートをダウンロードする(A4サイズ)]

 

から揚げチャレンジで解ったのは、タイプごとの特徴や使い分けなどのコツです。

そして、もう一つの大事な結論は…

推しは人それぞれにあるけれど、結論、から揚げはどれも美味しい!

市販のから揚げ粉はもちろん、冷凍から揚げも、お惣菜のから揚げも、お店の唐揚げも、それぞれに良さがあって、どれも美味しいですよね。

から揚げチャレンジはというと、5カ月ほど続けて終了しました💦
理由は飽きたからではなく、週1でから揚げをやってしまうと他の揚げ物をするタイミングが難しくなってしまったからです。(中学生の息子は揚げ物が週に何日あっても大丈夫だけど、アラフィフの私&夫はいろいろ気になるのです💦)

今は月に1・2回のペースでから揚げを作っていますが、スーパーで「今日はどのから揚げにしようかな」と考える楽しさが増えたのと、「このから揚げ粉、初めましてかな」とつい手に取ってしまうようになりました。
これは、から揚げチャレンジ第2弾が始まってしまう予感がしますよ!

気になる揚げ粉があったら、ぜひスクショしてスーパーに行ってみてくださいね!

 

👇「から揚げ」のあとには「知的なおやつ」はいかがですか?

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

ChatGPTにコピペして使ってみてね!

から揚げを上手くつくるコツを四字熟語にして!

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました