災害じゃなくても困ること、あるよね?普段も使う防災ポーチ

備える。

防災ポーチって本当に必要?私が持ち始めた理由

「防災ポーチ」と聞くと、災害時用に備えたもの…と思う方も多いかもしれません。
でも私が防災ポーチを意識し始めたのは、地震や台風ではなく、もっと身近な日常の“困った”がきっかけでした。

  • 電車に乗っているときにスマホの充電が切れ、そのうえ電車がまさかの運転見合わせ。家族に連絡できず迷惑をかけました。
  • 博物館で、暗い展示エリアに「ペンライトの使用OK」と書かれていて、持っていればよかった…と思った。
  • 子どもが成長し、私自身の行動範囲も広がった。自分と子どもの“持ち物リスト”が変わっていった。

「災害用」だけではなくて、日常の延長線上で“ちょっと備える”ことで、不安を減らすことと、持っていることで趣味やお出かけが楽しくなるアイテムを集めるーー
それが、私の防災ポーチの出発点です。

定番リストを見直そう。私が気づいた「いらないモノ」

市販の「防災グッズ一式」やチェックリストをそのまま真似しても、意外と“ピンとこない”ことがあります。
私も最初はそれに近かったのですが、だんだん「ほとんどの外出は徒歩圏なのに、この大荷物はつらい」「これは別のポーチにも入っている」「私に要るもの」に気づいてきました。

私の防災ポーチは2段構えです

私のポーチは大きく2つに分かれています。

  • 徒歩圏内や普段の買い物など、日常の外出で持ち歩く「いつものポーチ」
  • 電車移動や外泊を含むような、ちょっと遠出のときに足す「+αのアイテム」

もちろん、夏場は日傘や扇子も持って出かけます。

【普段使い】いつもバッグに入れているもの

バッグの中には、この巾着ポーチをいつもそのまま入れています。
本当はもっとすっきりまとめたいんですが、ニャッキのポーチだけじゃ入りきらないんです…。
巾着もニャッキも両方お気に入りなので、この形に落ち着きました☺

“ポーチの中のポーチ”に入れているアイテム

ニャッキのビニールポーチには、非常用品と趣味をより楽しむアイテムが入っています。

①小銭 (100円玉×5枚、コインロッカーで必要になったり募金箱に入れることも)
②有線イヤホン (有線であることのこだわりはまたあらためて)
③ペンライトとはさみ
④メモ用紙

⑤ビニール袋
⑥テーピングテープ (捻挫しやすいので、たくさん歩く日は事前に巻きます)
⑦絆創膏
⑧常備薬 (息子の片頭痛の薬には赤い印を付けています。慌てている時でも解りやすく。)
⑨エチケット袋 (凝固剤入り。息子の片頭痛対応用)
⑩レジ袋 (普段もスーパーでマイバッグ忘れた!と思って使うこと多々あります💦)
⑪生理用品・下着ライナー
⑫ハンドクリーム (冬に出先で使いたくなることありませんか?)
⑬ダブルクリップ (出先でグミの袋を開けたらチャックが付いてない!なんてことありませんか💦)
⑭耳栓 (カフェや図書館でほかの方の声や音が気になった時に)、タコ糸(ペンライトを首から下げられるように)
⑮マスク
⑯一人用レジャーシート (コーヒーでも持って公園で座ろうかな、という時にも。約45cm×60㎝、使わなくなった100均のレインコートを切って作りました)

【+α】遠出するときに追加する防災グッズ

遠出のときは、いつものポーチに以下のアイテムを追加します。
外出時間や天気、目的地によって持っていくものを調整します。

  • モバイルバッテリー (スマホが4回フル充電できるもの)
  • エマージェンシーブランケット (かさばるし、夏だったらいらないかな、と思ってしまっています)
  • ポンチョ (行先と天気予報しだいです)
  • 防災用品ポーチ (次項で紹介します)

ミニなのに本命。ポーチの中の“防災中枢”

一般的なリストによくある、圧縮タオルやラジオは入っていません。
↓実はこちらもニャッキのポーチ。(私、気に入るとしつこいタイプですw)

①軍手 (コンパクトさで選んだので防刃ではありませんが、滑り止めが付いたもの。ワークマンで購入)
②無印のセルロースシートを半分に切ったもの (よくリストに入っている圧縮タオルの代わり。絞って何度でも使えます)
③黒いごみ袋 (40L、荷物をまとめるだけでなく、穴を開けて被ったり、体に巻いて防寒にしたり。黒なのでトイレの目隠しにも)
④軽食 (冬は塩タブレットではなくてのど飴に変更)
⑤アルコール消毒綿
⑥携帯トイレ (大小兼用、一番出番がないことを祈るもの💦)
⑦大き目の絆創膏 (靴擦れ防止にも)
⑧レジ袋
⑨ビニール袋 (ビニール手袋を兼ねて)

まとめ・あなたの“いつものバッグ”には何が足りてない?

防災ポーチは「これを持っていれば完璧!」という正解があるものではありません。
暮らし方や家族構成、体質、通勤通学の方法によって、必要なものは変わります。

ちなみに、防災士さんに「絶対にすぐ出せるようにして」と言われたのがホイッスル。
私は鍵と一緒にリール付きのキーホルダーでバッグに付けていますが、あなたのホイッスルはどこにありますか?

「いつものカバンに、あと何があればいいのか?」

あなたの“+α”を、ぜひ一度見直してみてください。
ほんの少し安心と楽しみが増えるはずです。

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

ChatGPTにコピペして使ってみてね!

災害などで「家に帰れないかも」と思ったときにまずするべきことを、防災士になりきって答えてください。

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

 


※本記事では筆者の体験や工夫を紹介していますが、災害時の対応や避難情報については、各自治体・政府機関の発信をあわせてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました