はじめまして。

日々のつぶやき

「自己紹介って何を書けばいいんだろう?」と少し悩みました。
どんな人間かっていうのは、これからの記事に自然と滲み出てくると思うので、
ここでは代わりに、私が過ごしてきた“時代”の話をしてみようと思います。

1975年生まれです|ファミコンとトレンディドラマの時代に育ちました

小学生時代|ファミコンとビックリマンと『ひょうきん族』

  • ファミコン(1983年発売)を持ってる家には、友達が自然と集まってた
  • 土曜の夜は『8時だヨ!全員集合』か『ひょうきん族』、家庭のカラーが出る番組選び
  • 好きな歌はカセットテープで“テレビから録音”、でも親の声で台無し事件あるある
  • 聖子ちゃんカット・おニャン子クラブ・少年隊がクラスの話題を独占

中学生時代|光GENJIと消費税とバブルの空気

  • 光GENJIブームでローラースケート人口が急増、手の皮むけた人も多いはず
  • “トレンディドラマ”という言葉が登場、W浅野のかっこよさが社会現象に
  • 消費税スタート(1989年)で、レジ前でちょっと緊張したり
  • 昭和天皇崩御で街全体が静まり、“自粛”という言葉が初めて日常に入ってきた

高校生時代|ルーズソックスと小室ファミリー前夜

  • ルーズソックスが登場、でもまだ流行に敏感な人だけだった
  • 『101回目のプロポーズ』『ひとつ屋根の下』『高校教師』…ドラマの力が強かった
  • 小室ファミリー前夜。TM NETWORKやZARD、LINDBERGがカラオケの定番
  • バブル崩壊(1991年)と言われても、街はまだどこかキラキラしてた

専門学生〜社会人初期|アムラー・プリクラ・Windows95

  • ポケベル→PHS→携帯電話、進化をリアルタイムで体験
  • Windows95登場(1995年)、パソコンが“使える人”は一目置かれた
  • 小室ファミリー全盛、globeや安室ちゃんが時代の顔に
  • 細眉・ミニスカ・厚底の“アムラー”ファッションが街を席巻

そして今。|昭和・平成・令和を歩いてきた私の暮らし

昭和・平成・令和と3つの時代をまたいで、
世の中も、自分自身も、いろんな変化を経験してきました。

このブログでは、そんな時代のなかで感じたことや、
ちょっと役に立つかもしれない暮らしの知恵を
ぽつぽつと書いていこうと思っています。

ChatGPTおみやげプロンプトの使い方・遊び方|問いかける楽しさ、ひろがる発見

このブログの記事の最後には「おみやげプロンプト」がついています。

プロンプトとは、ChatGPT(チャットジーピーティー)というAIに話しかけるための“問いかけ文”のこと。
ちょっと貼ってみるだけで、思ってもみなかった視点が返ってきたりしますよ。

使い方はとってもかんたん!

  1. 枠内の【📋コピーする】をクリック
  2. ChatGPTを開く(アカウント登録は無料!)
  3. コピーした文章をそのまま貼って、Enter!

最後まで読んでくれたあなたに|ChatGPTおみやげプロンプト🎁

  1. 枠内の【📋コピーする】をクリック
  2. ChatGPTを開く(アカウント登録は無料!)
  3. コピーした文章を貼って、1975をあなたの生まれた年にしたらEnter!

また「流行ったドラマ」「高校野球のトピックス」などにアレンジしても楽しいですよ♪

1975年生まれの人が10歳~20歳までに流行った曲を10曲あげて!

【📋コピーする】

「おみやげプロンプトってなに?」「ChatGPTをダウンロードしたい」と思った方へ
👉 おみやげプロンプトの楽しみ方・使い方をまとめた記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました